京都 北野天満宮

京都の名所

北野天満宮の概要

北野天満宮 参道

 京都市上京区にある北野天満宮は、全国に約1万2千ある天満宮・天満社の総本社。学問の神様で知られる菅原道真を御祭神として祀っており、学業成就のご利益があるとして受験生をはじめ多くの参拝客が訪れている。

北野天満宮 御本殿

 境内には国宝に指定されている御本殿や北野天神縁起絵巻をはじめとした多数の文化財が保存されており、また梅や紅葉の名所でもある。京都を代表する神社の一つとして観光客からの人気も高い。

北野天満宮の歴史

 北野天満宮創建の経緯は御祭神である菅原道真の生涯と深い関わりがある。菅原道真と言えば最終的に右大臣にまで上り詰めた平安時代有数の政治家であったが、晩年は藤原時平の政略により福岡の太宰府に左遷され、失意のうちに生涯を終えた。

北野天満宮

 道真の没後、京都では道真の左遷に関わった人々の突然死や作物の不作、疫病の流行などが相次ぎ、朝廷は大混乱に陥った。当時、これら一連の騒動は道真の怨念による祟りであると恐れられ、その魂を鎮めるべく947年に建てられたのが北野天満宮であった。(道真が「天神様」とも称されるのは、一連の災いの一つである「清涼殿落雷事件(宮廷に雷が落ち多数の死者が出た)」が天からの道真の怨霊によるものと考えられたことに起因する。)

北野天満宮 牛

 その後、北野天満宮は藤原氏による大規模な社殿造営が行われ、また皇室からも代々御崇敬を受けるなど、京の都を守護する重要な神社として崇められた。時が経ち豊臣秀吉の時代には大規模な茶会が境内にて催され、また子の秀頼は現在も国宝として残る御本殿を造営した。

北野天満宮の四季

北野天満宮 楼門と梅

 北野天満宮と言えば京都を代表する梅の名所としても非常に有名。これは御祭神である菅原道真が生前梅の花をこよなく愛していたことに由来し、見頃時期の2〜3月になると約50種、およそ1500本の梅が境内に花を咲かせる。

北野天満宮 紅葉ライトアップ 鶯橋

 また北野天満宮は紅葉の名所でもあり、モミジ苑が広がる史跡御土居は晩秋の時期になると一帯が赤一色に染まる(日没後は夜間ライトアップ(上画像)も行われる)。加えて初夏の新緑の季節は青もみじも美しい(2023年からは青もみじのライトアップも行われるようになった)。このように北野天満宮は四季折々の風景を見せてくれる神社でもある。

北野天満宮の見どころ

一の鳥居

北野天満宮 一の鳥居

 今出川通りに面して建つ高さ11.4mの一際大きな鳥居で、北野天満宮境内の玄関口となっている。上部に掲げられた扁額には『天満宮』の文字が美しく描かれ、この扁額だけでも高さ2.7mの大きさがある。

楼門

北野天満宮 楼門

 一の鳥居を抜け石畳の参道を進んだ先には2階建ての巨大な楼門がそびえ立っている。上部に掲げられた額には『文道大祖 風月本主(ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ)』の文言が刻まれており、これは平安中期の学者・大江匡衡等が菅原道真を褒め称えた言葉であるとされる。

三光門

北野天満宮 三光門

 三光門は楼門と本殿の間に建つ中門に当たる門で、重要文化財指定。楼門と比べると大きさは小ぶりだが、その造りは一際壮麗で上部には後西天皇御宸筆の『天満宮』の勅額が掲げられている。なお「三光門」という名称は梁の間に日・月・星の3つの彫刻があることに由来するが、実際は星の彫刻だけが見当たらず「星欠けの三光門」とも称されている。

御本殿

北野天満宮 御本殿

 三光門を抜けた先にある御本殿は、御殿と拝殿が石の間という石畳の廊下で繋がることで一体化した独特な構造を取っている(この造りは八棟造り又は権現造りと称される)。現在の建物は豊臣秀吉の後継者である豊臣秀頼が1607年に造営したもの。その華やかで精緻な装飾や彫刻は桃山建築の豪華絢爛さを今に伝える非常に貴重な建築物として、国宝に指定されている。

北野天満宮 御本殿と飛梅

 なお、御本殿の目の前に植えられている大きな紅梅はいわゆる「飛梅」の種であり、創建以来代々受け継がれてきた特別な梅とされている。見頃になると可憐な濃いピンク色の花が咲き、豪華絢爛な御本殿に彩りを添える。

絵馬所

北野天満宮 絵馬所

 楼門から中に入って左手に建つ絵馬所は、軒下に歌仙図(和歌の名人=歌仙の姿を描きその歌を書き添えたもの)がずらりと並ぶ北野天満宮でも印象的な建物の一つ。現存する絵馬堂としては最も古く、また規模も最大級と言われている。なお、次に紹介する史跡御土居のもみじ苑の入口はこの絵馬所付近にある。

史跡御土居

北野天満宮 史跡御土居 青もみじと鶯橋

 御土居とは豊臣秀吉が京都の街の治水対策の一環として築き上げた土塁のことで、今も一部が境内西側に流れる紙屋川沿いに史跡として保存されている。現在、御土居周辺は南北に細長く延びる散策道として整備されており、一帯には約350本ものモミジの木が植えられている。

 このエリアは青もみじと紅葉の見頃時期になると「もみじ苑」として年に2回(4~6月と10~12月)公開が行われている。北野天満宮が紅葉の名所と評されるのはこの御土居のモミジのことを指しており、ピーク時には一面がモミジに覆われた絶景を見ることができる。

梅苑「花の庭」

北野天満宮 梅宛

 御祭神・菅原道真がこよなく愛した梅の花が咲き誇る梅苑は境内南西部に広がっている。こちらのエリアも梅の見頃時期(2〜3月)に合わせ公開が行われており、期間中は色とりどりの梅の花が織り成す華やかな光景を楽しむことができる。

北野天満宮 梅宛

 なお、2022年にはかつて北野天満宮境内に実在したとされる洛中の名庭「花の庭」を復活すべく、梅苑内が新たに整備された。改めて「花の庭」として公開された梅苑では、梅の花に囲まれながら日本の伝統的美意識を体感できるようになっている。

北野天満宮の参拝時間と参拝料

【参拝時間】6時30分~17時
※毎月25日は縁日が行われ、日没後は境内がライトアップされる

【参拝料】無料
※史跡御土居のもみじ宛や梅宛は別途入宛料が必要

北野天満宮へのアクセス

①JR「京都駅」より市バス(50系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
②JR山陰本線or地下鉄東西線「二条駅」より市バス(55系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
③JR山陰本線「円町駅」より市バス(203系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
④阪急京都本線「西院駅」より市バス(203系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
⑤阪急京都本線「大宮駅」より市バス(55系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
⑥京阪本線「三条駅」より市バス(10系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
⑦京阪本線「出町柳駅」より市バス(203系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
⑧地下鉄烏丸線「今出川駅」より市バス(51・203系統)に乗車し「北野天満宮前」バス停下車徒歩約1分
⑨嵐電京福北野線「北野白梅町駅」より徒歩約5分

北野天満宮周辺の名所

 北野天満宮から歩いて2分程のところには京都有数の桜名所である平野神社がある。その神門前に咲く魁桜は京都でも有名な早咲き桜で、梅シーズン終盤であれば併せて見頃になった桜を見られる可能性がある。また境内西側に延びる西大路通りを北へ進むと、京都で最も有名なお寺である金閣寺にたどり着く。

タイトルとURLをコピーしました