和歌山 青岸渡寺

和歌山の名所

青岸渡寺の概要

 和歌山県那智勝浦町にある青岸渡寺(せいがんとじ)は奥深い那智山の中腹に位置し、熊野三山の一つである熊野那智大社に隣接する天台宗の寺院。元々は熊野那智大社の一部であったが、明治初期の廃仏毀釈の煽りを受けて寺として分離独立したという歴史を持つ。

青岸渡寺 三重塔と那智の滝

 そのような背景から現代ではこの青岸渡寺も熊野三山の一部であると解されており、また2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録された。境内からは日本一の名瀑である那智の滝がよく見え、中でも三重塔と合わせた構図は和歌山を最も代表する景観として非常に有名。

青岸渡寺の歴史

 寺伝によれば仁徳天皇の御世(4世紀)、天竺(インド)から渡来した裸形上人が那智の滝の滝壺で如意輪観音菩薩を見つけ、これを本尊として安置したのが始まりとされる(のち、本尊を祀る建物『如意輪堂』が建立される)。その後、平安中期以降に隆盛した熊野信仰は神仏習合の性質が強く、如意輪堂は隣接する熊野那智大社と一体化し、多くの寺坊を有する一大修験道場として栄えた。10世紀末には花山法皇が3年間参籠され、当寺を西国三十三所の第1番札所に定められる程であった。

青岸渡寺 熊野那智大社の東門より

 ところが明治維新に伴う廃仏毀釈の流れにより、熊野那智大社も神仏の分離を余儀なくされた。このとき、熊野三山のうち他の二社(本宮・速玉)の仏堂は全て廃されたが、熊野那智大社の如意輪堂は西国三十三所の第1番札所であったことから、いったんは破却を免れた。(とはいえ、その他の仏堂はほとんど失われた。)

 その後、再興を望む信者らの手により熊野那智大社の境内北部が寺として分離独立し、新たに「青岸渡寺」となり今に至っている。このような歴史的背景から、現代における熊野三山は本宮・速玉・那智の三社に青岸渡寺を加えた三社一寺であると解されており、1972年に三重塔が再建されてからは熊野詣における最大の見どころとして多くの参拝客を惹きつけている。

青岸渡寺の見どころ

本堂

青岸渡寺 本堂

 熊野那智大社の東門を抜けるとまず最初に見える大きな建物。本尊・如意輪観音菩薩を祀ることからかつては「如意輪堂」と呼ばれていた。寺伝では推古天皇の時代の建立と言われ、現在のものは豊臣秀吉の願いにより造られた桃山時代建築。

 明治維新に伴う廃仏毀釈の憂き目に遭わず、熊野三山における神仏習合の歴史を唯一今に伝える貴重な建物で、重要文化財に指定されている。また西国三十三所第1札所の歴史も今に引き継がれており、御朱印の受付等はここで行われている。

手水舎

青岸渡寺 花手水

 本堂付近に設置されている手水舎では、近年神社仏閣で流行りの花手水のアレンジが施されている。隣接する熊野那智大社がアジサイの名所でもあることから、アジサイのシーズンである6月半ばには色とりどりのアジサイの生花が水面に浮かんでいた。神聖な境内にあってとても可愛らしい見どころとなっている。

那智の滝

 本堂向かって右手に進むと、起伏に富む境内北方の視界が開け日本一の名瀑・那智の滝が姿を現す。那智の滝は一段の滝としては落差が日本一の133m、幅は13m、滝壺の深さは10mもある和歌山きっての観光名所。栃木の華厳の滝・茨城の袋田の滝と共に日本三名瀑の一つに数えられ、また国の名勝にも指定されている。

青岸渡寺 三重塔と那智の滝

 この那智の滝と青岸渡寺の三重塔を合わせた構図が熊野詣における最大の見どころであり、また和歌山を最も代表する景観として非常によく知られている。ただし、宣材写真などでよく見る構図(那智の滝と三重塔が隣り合い高さが同じくらいになった構図)は信徒会館という建物の外廊下からでしか見ることができず、一方で信徒会館は一般客立ち入り禁止となっている。すなわち、上述した構図は一般人は撮影することができない。(信徒会館の隣から撮影すると、上画像のように三重塔と那智の滝が離れてしまう。)

三重塔

青岸渡寺 三重塔と那智の滝

 一般客が撮影可能なベストアングルは、本堂北東に延びる坂道を下って三重塔の左手前から撮る構図だろう。これなら三重塔と那智の滝が隣り合うように撮影することが可能だが、遠近法の関係により那智の滝のサイズは半分くらいになってしまう。

青岸渡寺 那智の滝

 なお、三重塔は戦国時代の16世紀後半に一度消失したが、1972年になって再建された比較的新しい建物。有料だが内部を見学することもでき、中からは那智の滝の全景を見渡すことができる。

青岸渡寺の拝観時間と拝観料

【拝観時間】午前7時30分から午後4時30分まで

【拝観料】無料(三重塔は300円)

青岸渡寺へのアクセス

JR紀勢本線「那智勝浦駅」より熊野御坊南海バス(那智山線・那智山行き)に乗車し「那智山」バス停下車徒歩約15分

青岸渡寺周辺の名所

 上述したとおり、青岸渡寺境内の隣にはかつて青岸渡寺と一体化していた熊野那智大社がある。また熊野那智大社の別宮・飛瀧神社は那智の滝を御神体として祀っており、境内からは日本一の名瀑の迫力を間近で見ることができる。青岸渡寺からは坂道を下って10分くらいの距離にある。

大門坂

 また、最寄りバス停である「那智山」の手前にある「大門坂入口」バス停からは、熊野古道の一つである大門坂(上画像)を通って青岸渡寺まで向かうこともできる。苔生した石段と杉並木が続くその道のりは熊野古道の中で最も往時の雰囲気を残していると言われ、また距離も片道約1.3km(所要時間約40分)と短く、今では最も人気のある熊野古道のコースとなっている。(なお、雨に濡れると石段は大変滑りやすくなるので、足元には注意が必要。)

タイトルとURLをコピーしました