東寺の概要
東寺(とうじ)は京都市南区に位置する洛南を最も代表する寺院で、別名・教王護国寺とも呼ばれる。真言宗の総本山及び根本道場であり、また現存する唯一の平安京の遺構として非常に高い格式と深い歴史を誇る。1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
境内はJR京都駅から歩いて行けるという好立地にあり、また敷地内には日本一高い五重塔や本尊・薬師如来像をはじめ非常に多くの国宝・重要文化財を擁している。加えて桜や紅葉の名所でもあるなどとにかく見どころの多いスポットであり、京都を代表する名所の一つとして観光客からの人気も高い。
東寺の歴史
東寺創建のきっかけは平安京遷都の頃まで遡る。新都建設に当たって東西王城の鎮護並びに東西国家の鎮護を目的として、平安京の正門である羅城門を境に二つの寺院が東西に造られた。それが「東寺」「西寺」であり、それぞれ796年に建立された。
後に東寺は823年、当時の嵯峨天皇によって弘法大師・空海へと下賜され、空海は東寺を真言密教の根本道場として講堂や五重塔といった伽藍造営に着手した。しかしながら平安末期以降は幾度となく戦乱や火災等による衰退の危機に見舞われ、羅城門や西寺の方は荒廃・消失してしまったが、東寺はその都度復興を繰り返して現在も残っている。
なお、東寺が復興を遂げた要因の一つとして弘法大師信仰の隆盛に拠るところが大きく、鎌倉期以降は皇族から庶民に至るまで「お大師様の寺」として広く親しまれた。そしてその信仰は現代にまで引き継がれており、今も毎朝6時には空海に朝食を捧げる生身供(しょうじんく)の儀式が行われ、また空海の命日である毎月21日には境内に多くの露天が出店する弘法市が開催されている。
東寺の青もみじライトアップ
東寺はその長い歴史や貴重な伽藍、文化財だけでなく、四季の変化に非常に富むことでもよく知られている。中でも最も有名で人気があるのは春の桜の季節だが、その次に見られる青もみじの季節もまた非常に素晴らしい。瑞々しい新緑が境内を包み込んだ景色はとても清々しく、初夏の季節も十分訪れる価値がある。
またGWの時期には夜間特別拝観も毎年実施されており、ライトアップによって闇夜に浮かび上がった青もみじと五重塔をはじめとする伽藍の壮大な光景を楽しむことができる。なお、東寺のライトアップと言えば桜や紅葉の時期は凄まじい混雑具合となるが、青もみじについてはそれ程注目されていないためか、拝観客はまばらでGWの京都における格好の穴場スポットとなっている。
青もみじライトアップ見どころ
五重塔
五重塔は東寺のシンボルであると同時に京都を代表するランドマークの一つでもある。高さは約55mで木造塔としては日本一の高さを誇り、国宝指定。また日没後は夜間拝観に関係なく毎日ライトアップされており、金色に輝くその姿は夜の京都の街において圧倒的な存在感を放つ。
その大きさから境内内外の多くの場所から見ることができるが、ライトアップされた五重塔を境内内部から見られるのは夜間拝観期間中のみなので、それだけ貴重な景色となっている。中でも最も有名なスポットは後述する瓢箪池という地点だが、それ以外で個人的にオススメなのは入口である慶賀門(東門)を通ってすぐ左手に流れるお堀から望んだ景色。こちらからも水面に塔が映り込んだリフレクション構図を撮影することが可能で、その幻想的な光景は拝観早々の参拝客の感動を誘う。
あとは五重塔と金堂を結ぶ通り道から五重塔を見上げた構図も素晴らしい。この周辺は春になるとソメイヨシノが溢れんばかりに咲き乱れる桜の絶景ポイントなのだが、ライトに照らされた新緑と五重塔が織り成す景色もまた違った美しさがある。
瓢箪池
東寺における代表的な撮影ポイントと言えば、塔北側に広がる瓢箪池という大きな池。この池の水面に五重塔が反射して映り込むことによって、素晴らしいリフレクション写真を撮影することができる。(なおリフレクション構図は風によって水面が波立つと五重塔が上手く映り込まないため、できれば風のない日に訪れると良い。)
日中でもとても印象的な景色が見られる瓢箪池であるが、ライトアップされた光り輝く五重塔が作り出す夜のリフレクションは特に幻想的で、絶景ひしめく京都の中でも特に代表的な絶景ポイントとしてよく知られている。なお瓢箪池の周りには多くの桜やモミジの木が植えられているため、桜や紅葉の見頃時期には凄まじい数の拝観客が殺到するが、青もみじの時期は一転、人もまばらで落ち着いた雰囲気の中この絶景を堪能できる。
金堂
金堂は五重塔と同じく国宝指定で、東寺の本堂に当たる諸堂塔の中でも中心的な堂宇。その巨大な外観は屋根の中央が切り上げられた入母屋造本瓦葺きで、また建築様式は和様と天竺様が併用された桃山時代を代表する建築物となっている。夜間特別拝観時には建物がライトアップされるだけでなく、本尊である薬師三尊像が安置されている内部を拝観できるようにもなっている。
講堂
金堂の北隣に建つ講堂はこちらも巨大な建物で、重要文化財指定。内部には密教の教えを現した曼荼羅をさらに視覚的に具現化した立体曼荼羅を構成する21体の彫像が安置されており、夜間特別拝観時には金堂と同じく内部を拝観できる。
なお講堂の外観を撮影したいのであれば庭園内部ではなく、庭園の外にある食堂という建物の側から撮影するのがオススメ。講堂と食堂の間にて壮大なモミジの風景が見られ、特にライトアップされた青もみじが講堂を包み込んだ景色は眼を見張るほど素晴らしい。しかしながら参拝客の関心は殆どが庭園内の方に集中しているためか、あまり注目されることのない東寺の穴場撮影スポットとなっている。
不二桜
現代の東寺において五重塔と同じくらい存在感を放つのが、庭園入ってすぐの所に立つ巨大な枝垂れ桜。名を不二桜と言い、高さ13mで樹齢は120年を超えるとされる。当然のことながら見頃時期は春の桜の季節だが、葉を瑞々しい緑色に染めた新緑の季節もまた美しい。夜間拝観時にはライトに照らされ、同じくライトアップされた五重塔との共演は大きな見どころの一つ。
青もみじライトアップ期間
例年4月末〜5月上旬(GW)頃
※具体的な日程は毎年変わるので東寺のホームページを確認してください
青もみじライトアップ時間と拝観料
【ライトアップ時間】18:00~21:30(受付は21:00まで)
【拝観料】大人・高校生1,000円、中学生以下500円
※日中は庭園内のみ有料でその他は無料で拝観できるが、夜間特別拝観では入口である慶賀門(東門)から先が有料となる
東寺へのアクセス
①JR「京都駅」下車徒歩約15分
②近鉄京都線「東寺駅」下車徒歩約10分
③阪急京都本線「大宮駅」より市バス(18・71・207系統)に乗車し「東寺東門前」バス停下車徒歩約1分
東寺周辺の名所
東寺と同じくGW期間中にライトアップが行われるその他の京都の名所といえば北野天満宮が挙げられる。境内の一角に保存されている史跡御土居という散策道は京都を代表する青もみじの名所と評判で、2023年にはGWに合わせて初めて夜間ライトアップ(上画像)が実施された。加えて叡山電鉄鞍馬線や貴船神社でもGWの一部期間中ライトアップが行われている。
東寺 その他の季節
東寺は一年を通して四季折々の変化を楽しめるスポットだが、中でも最も華やかな景色が見られるのは春の桜の季節。庭園内に咲き乱れるソメイヨシノやそびえ立つ不二桜など見どころが満載で、京都屈指の桜名所の一つとしてよく知られている。そして何と言っても夜間ライトアップされた境内は圧巻で、京都一の夜桜スポットとして多くの観光客を魅了している。
また東寺は秋の紅葉の季節も桜の時期に負けず劣らず美しい。赤く燃え上がるようなモミジが瓢箪池の周囲を取り囲んだ景観は特に素晴らしく、こちらも幻想的な夜間ライトアップが実施される。その他、冬の時期に稀に見られる雪景色や春の訪れを告げる梅や河津桜もとても見応えがある。このように何度足を運んでも季節ごとに素晴らしい景色が見られるのが、東寺というスポットの大きな魅力と言えるだろう。