京都 東寺の梅と河津桜

東寺 梅と河津桜 関西の梅名所

東寺の概要

 東寺(とうじ)は京都市南区に位置する洛南を最も代表する寺院で、別名・教王護国寺とも呼ばれる。真言宗の総本山及び根本道場であり、また現存する唯一の平安京の遺構として非常に高い格式と深い歴史を誇る。1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。

東寺の梅と五重塔

 境内はJR京都駅から歩いて行けるという好立地にあり、また敷地内には日本一高い五重塔や本尊・薬師如来像をはじめとした非常に多くの国宝・重要文化財を擁している。加えて桜や紅葉の名所でもあるなどとにかく見どころの多いスポットで、京都を代表する名所の一つとして観光客からの人気も高い。

東寺の歴史

 東寺創建のきっかけは平安京遷都の頃まで遡る。新都建設に当たって東西王城並びに東西国家の鎮護を目的として、平安京の正門である羅城門を境に二つの寺院が東西に造られた。それが「東寺」「西寺」であり、それぞれ796年に建立された。

東寺の梅と五重塔

 後に東寺は823年、当時の嵯峨天皇によって弘法大師・空海へと下賜され、空海は東寺を真言密教の根本道場として講堂や五重塔といった伽藍造営に着手した。しかしながら平安末期以降は幾度となく戦乱や火災等による衰退の危機に見舞われ、羅城門や西寺の方は荒廃・消失してしまったが、東寺はその都度復興を繰り返して現在も残っている。

東寺の河津桜と五重塔

 なお、東寺が復興を遂げた要因の一つとして弘法大師信仰の隆盛に拠るところが大きく、鎌倉期以降は皇族から庶民に至るまで「お大師様の寺」として広く親しまれた。そしてその信仰は現代にまで引き継がれており、今も毎朝6時には空海に朝食を捧げる生身供(しょうじんく)の儀式が行われ、また空海の命日である毎月21日には境内に多くの露天が出店する弘法市が開催されている。

東寺の梅

東寺の梅と金堂と講堂

 東寺はその長い歴史や貴重な伽藍、文化財だけでなく、四季の変化に非常に富むことでもよく知られている。中でも有名な時期といえば春の桜と秋の紅葉の季節だが、それ以外にも季節毎に違った景色が広がり、例えば桜より2〜3週間程前に見頃を迎える梅の季節も十分見応えがある。

東寺の梅と五重塔

 東寺における梅は桜や紅葉のように境内の多くの地点で見られるわけではなく、庭園北東部(不二桜の東側)に整備されている梅苑にて約15本の紅梅、白梅、枝垂れ梅の木が固まって植えられている。すなわち他の梅名所ほど大規模な梅景色が見られるわけではないが、その梅苑の背後には東寺が誇る日本一高い五重塔がそびえ立っている点が最大のポイント。距離的にも梅苑と五重塔は絶妙に離れているため、梅と五重塔を上手く重ね合わせた光景を梅苑より望むことができる。

東寺の河津桜

 梅の花は品種によって見頃時期に大きな差があるのだが、東寺において全体的に見頃を迎える3月中頃になると、境内の所々に植えられている河津桜も同じく見頃を迎えている可能性が高いので、ぜひそちらも併せて鑑賞したい。なお、河津桜とは静岡県河津町で発見された新種の桜のことで、花の色が濃いピンク色をしていること、また開花が極端に早い点を大きな特徴としている。

東寺の河津桜と五重塔

 東寺における最も印象的な河津桜と言えば、庭園南西部(五重塔の西側)に植えられている桜木だろう。こちらもまた日本一高い五重塔と重ね合わせた光景を拝むことができ、加えてこちらの河津桜は五重塔との距離がかなり近いためより迫力ある景色が見られる。ちなみに五重塔へはちょうど東の方角を向くため、出来れば太陽が西側に来る午後の時間帯に訪れると良い。

梅と河津桜見頃時期

東寺の梅

【梅見頃時期】
例年2月下旬〜3月中旬

東寺の河津桜と五重塔

【河津桜見頃時期】
例年3月上旬〜中旬

※その年の気候状況により時期は前後します

東寺の拝観時間と拝観料

【拝観時間】
・金堂、講堂:午前8時〜午後5時(午後4時30分受付終了)
・宝物館、観智院:午前9時〜午後5時(午後4時30分 受付終了)

【拝観料】
・金堂、講堂:大人500円、高校生400円、中学生以下300円
・観智院:大人500円、中学生以下300円
・共通券:大人800円中学生以下500円
※五重塔初層特別公開の際は値上がりします
※庭園内(五重塔・瓢箪池・金堂・講堂)及び観智院以外は無料で拝観できます

東寺へのアクセス

①JR「京都駅」下車徒歩約15分
②近鉄京都線「東寺駅」下車徒歩約10分
③阪急京都本線「大宮駅」より市バス(18・71・207系統)に乗車し「東寺東門前」バス停下車徒歩約1分

東寺周辺の名所

北野天満宮 御本殿と飛梅

 東寺の梅は比較的遅めに見頃を迎えるので、京都のその他の梅名所を訪れる際は同じく遅咲きのスポットへ訪れると良い。具体的には北野天満宮(本殿前に咲く飛梅等/上画像)、清水寺(仁王門前に咲く)、梅宮大社、三室戸寺等が大体同じ時期に見頃を迎える。

淀の河津桜

 または河津桜を見に行くのも良いだろう。京都の河津桜スポットと言えば、約200本もの桜が咲き誇る淀の河津桜(上画像)が圧倒的に有名だが、その他にも一条戻橋や三条大橋等でも河津桜が見られる。さらには長徳寺のオカメ桜、旧成徳中学校に咲く春めき桜も、河津桜とほぼ同時期に見頃を迎える早咲きの桜である。

東寺 その他の季節

 東寺は一年を通して四季折々の変化を楽しめるスポットなので、その他の時期に訪れても素晴らしい景色が広がっている。中でも最も有名で人気があるのが梅や河津桜の次に見頃を迎える桜の季節で、庭園内に立つ不二桜という大きな枝垂れ桜と五重塔の景観は、今では京都を最も代表する桜景色となっている。

東寺 桜ライトアップ 不二桜と五重塔

 また初夏の時期に見られる瑞々しい青もみじや、赤く燃え上がるようなモミジが境内を彩る秋の紅葉の季節も美しい。この(上画像)と青もみじ、紅葉の季節には毎回夜間特別拝観も行われているため、日没後もライトアップされた境内の幻想的な空間を楽しむことができる(青もみじについてはGW中の開催)。その他、冬の時期に稀に見られる雪景色もとても見応えがある。このように何度足を運んでも季節ごとに素晴らしい景色が見られるのが、東寺というスポットの大きな魅力と言えるだろう。

タイトルとURLをコピーしました